過去のお知らせはこちら
R1年度
H30年度
H29年度
お知らせ
■子ども図書館サポーター 第6回活動!
12月20日(日)10時から12時までの間、第6回子ども図書館サポーター活動を行いました。今回は、5人のサポーターが参加してくれました。
活動内容は、なんと鹿島ケーブルテレビさんの撮影です!




サポーターさんに1人1冊おすすめの本を紹介してもらいました。
こちらは、ケーブルテレビ内で図書館のイベント紹介などを発信している
”ケーブルdeみんと”で放映されます。
放映期間は令和3年1月~令和3年3月です。
みんなのおすすめの本を楽しみにしていてくださいね。


また、市内中学校への貸出本と図書館福袋用の絵本も選びました。
福袋は3冊のオススメ本を中が見えないよう袋に入れて貸出します。
何が入っているかは借りてみてのお楽しみ。すてきなオマケがついてきます♪
2021年1月5日(火)より貸出開始で、なくなり次第終了します。
お早めにご来館ください。
図書館サポーターの次回の活動は令和3年1月30日(土)です。
来年もよろしくお願いします!
■鹿島小学校5年生による本の紹介を書いた
「リーフレット」を展示しています
今、児童コーナーにて、鹿島小学校5年生による本の紹介を書いた「リーフレット」を展示しています。
すごく分かりやすく、そして面白く本の紹介がなされています☆
どの作品も素晴らしいので、全部載せたいのですが、スペースの都合上、4作品の写真を載せています。
ぜひ、図書館に来て、他の「リーフレット」も見てください。
そして、紹介されている本を読んでくださいね!!






■今年も大きなクリスマスツリーが登場しました★
今年もあっという間に、最後の月を迎えます。
毎年恒例の巨大クリスマスツリー、登場しました!
リンゴや雪の結晶、星やリボンのオーナメントがいっぱいで夢のよう。
図書館内は撮影NGですが、このツリーの前での写真撮影はOKです!
このかし丸君みたいに、足型の上に乗って撮影してくださいね!



■子ども図書館サポーター 第5回活動!
11月23日(月祝)10時から第5回の子ども図書館サポーターの活動を行いました。
毎年恒例だった図書館のクリスマス会「人形劇団いちごじゃむがやってくる」が
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。
そのため今年は、人形劇と手遊びの「動画」をプレゼントします!
サポーターは「うさぎとかめ」の手遊びで参加します。
最初は慣れない撮影で緊張していましたが、本番では楽しく笑顔で歌うことができました。


この動画は図書館のホームページで「おうちで楽しむいちごじゃむの人形劇」と一緒に12月24日(木)から2021年1月14日(木)まで公開します。
手遊びを知っている子も知らない子も楽しい動画になりました。
一緒に歌ってみてください!
次は、サポーターを撮影した動画を見ることができるQRコード付きのプレゼントを作りました。
目標は「1人10個」でしたが、中には27個も作ってくれた人もいました。


サポーターお手製プレゼントは12月24日(木)から図書館カウンターにて配布します。限定150個で、なくなり次第終了します。
ぜひ、図書館に遊びに来てくださいね!
■西部中学校2年生が職場訪問にきてくれました!
どんな仕事をしているのか実際に体験してみる職場体験の一環で西部中学校2年生の4人が、11月12日(木)に『職場訪問』に来てくれました。
ヤングコーナーを利用する人たちに向けておすすめ本を紹介するためのPOPを書いてもらいました。 全員イラストを入れてくれて、なかなかクオリティーの高い仕上がりです。 ヤングコーナーに展示しているので、ぜひ見に来てくださいね。


このほか月に一度中学校に巡回する「みにみに図書館」用の本を選んでもらったり、図書館のおもな仕事の説明をしたり、職員への質問に応えたりしました。

2時間という短い時間でしたが、働くことへの関心を深めてくれたようでした。
■子ども図書館サポーター 第4回活動!
10月18日(日)10時~12時に第4回目のサポーター活動を行いました。
今回は6人のサポーターが参加してくれました。
おすすめ本を紹介するための本選びとおすすめのコメントを決めました。

図書館のイベント紹介などをしている
ケーブル鹿島さんの番組“ケーブルdeみんと”で、サポーターにおすすめ本の紹介をしてもらう予定です。楽しみにしていてくださいね!
また、市内中学校への貸出本を選んでもらいました。
年上のお兄さんお姉さんが読む本を選ぶことは、とても難しかったようです。

久しぶりのカウンターと返却本を元の場所に戻す作業を行いました。


次回の活動は11月です。よろしくお願いします。
■特別整理期間が終了しました。
10/5(月)~10/9(金)の休館期間は、ご迷惑をおかけしました。
10/10(土)より通常通り開館いたしております。
蔵書の点検も無事終了し、館内のリニューアルも行うことができました!
◆リニューアル① 赤ちゃん向けのコーナー
赤ちゃん向けのコーナーに関連するCDやDVDも集めてみました。


◆リニューアル② 児童向けCD、DVD
より分かりやすいように表示を新しく追加しました。


◆リニューアル③ 赤ちゃん向けの絵本
探しやすいように並べ替えを行いました。

◆リニューアル④ 3類、6類(農業)の本棚
棚見出しを新しくして、農業のDVDも集めました。



◆リニューアル⑤ 鹿島の本コーナー
本棚を移動して、資料を見やすくしました。



…などなど他にも新しくなったところがありますので、見つけに来てくださいね★

■子ども図書館サポーター 第3回活動!
9月20日(日)に第3回目のサポーター活動を行いました。今回は5人のサポーターが参加してくれました。
まず最初に、図書館の庭を彩っていたアサガオの種とりと見ごろを終えたひまわりの片づけをしました。 5月に植えたアサガオとひまわり。
7月の豪雨と2度の台風にも耐え、立派な花を咲かせました。
庭が寂しくなりましたが、来年のお花を楽しみにしていてくださいね。

次に、市内小学校への貸出用の本を選んでもらいました。
1~3年までの子どもたちのために、いろんな種類の本を選びました。
みなさん、本を選ぶのがとても早くてびっくりしました。

最後に、10月5日(月)からの特別整理期間に向けての準備をしました。
書庫に入っての作業で狭くて大変でしたが、手分けして協力しながらの作業をすることができました。

次の活動は10月です。よろしくお願いします!
■今年も元気!「図書館の庭」!
今年、図書館の庭は、毎年恒例のゴーヤではなく、ひまわりとアサガオを植えました。図書館サポーターの子ども達が植えた苗は、図書館長以下、図書館職員達のお世話&水やりという愛情を一身に受け、毎日スクスクと成長し、アサガオは既にきれいな花を開かせ、ヒマワリはあと一歩で花を付けそうに状態になっています!
更に、昨年のこぼれ種で育ったと思われるゴーヤも元気に成長し、1個だけですが、でっかいゴーヤを実らせました。
図書館にいらした際は、ぜひ庭もご覧ください。元気が出ますよ☆


↑色・模様ともに、何ともかわいいアサガオ。


↑あと一歩で咲きそうなヒマワリのつぼみ。

↑去年のこぼれ種から生まれたゴーヤ。ゴーヤ、強し!
■星に願いを★【好評のうちに終了しました】
今年も図書館内に、巨大笹がやってきました!笹を置いてすぐに、たくさんの願い事を書いた短冊がつるされ始めました。
私も新型コロナウイルスの終息の願いを書かせていただきました。
来館されたら、ぜひお願い事を書いてつるしてくださいね。
みなさんの願い事がどうかかないますように!!!


短冊は、何枚書いてもOKです!
■子ども図書館サポーター 第2回活動!
6月28日(日)に第2回目のサポーター活動を行いました。今回は6人のサポーターが参加してくれました。
初めに、6月から図書館に就任した「市坪秀明」新館長からの挨拶。

これからも館長共々どうぞよろしくお願いします。
今回は、「おたのしみぶくろ」の本を選んでくれました。

選んだ3冊のオススメの本を中が見えない袋に入れて、 そのまま借りていただきます。


どんな本が入っているかは、開けてみてのお楽しみ!
オススメのコメントやイラストを書いて、同封しています。
また、返却本を棚にもどしたり、貸出と返却カウンターにも出ました。

この他に、館内に飾った笹の葉に願い事を書いた短冊をつるしました。

「おたのしみぶくろ」は7月11日(土)から開始予定です!
なくなり次第、終了となります。
サポーターが選んだ本をぜひ読んでみてくださいね。

■子ども図書館サポーター 第1回活動!
5月31日(日)に2020年度1回目の子ども図書館サポーターの活動を行いました。今年度のサポーターは、7人(5年生 4人、4年生 3人)です。
最初は、図書館の周りに緑のカーテンのための朝顔の種植えをしました。
5年生が種を植えるための穴をあけて、4年生が種を植えるなど、
みんなで協力しながら楽しく植えることができました。

次はいよいよ任命式です。図書館サポーター証の授与が行われました。
お休みの図書館長にかわり、エイブル館長が授与しました。

そのあと、4年生は館内案内と貸出/返却の仕事を、5年生は貸出/返却の仕事と
返却されたDVDを棚に戻す仕事をしました。


最後に、おはなしの部屋に飾るアジサイをおりがみで作りました。

色あざやかなアジサイたちがおはなしの部屋を飾ってくれています。
これから1年間、図書館の仕事やイベントのお手伝いをしてくれるサポーターです。
どうぞよろしくおねがいします!