利用案内
■開館時間
開館時間 | 火曜~金曜(平日):9時30分~19時 土曜・日曜・祝日:9時30分~17時 |
---|---|
休館日 | 月曜(ただし、月曜祝日の場合開館し、翌日が休館) 祝日の翌日(土曜をのぞく),最終木曜日(館内整理日),年末年始 / 特別整理期間 |
■利用者登録
1.利用者登録について
資料を借りるには利用者登録が必要です。登録された方には図書カードを発行いたします。 また、この図書カードに記入されている番号が、ホームページ上でご利用いただくID番号となります。
3.利用者登録をするには
申し込み用紙をこちらからダウンロードし、必要事項をご記入の上、図書館のカウンターまでお持ち下さい。(申し込み用紙は図書館のカウンターにもあります。)
・「図書カード申込書」
・「図書カード申込書」
登録や変更の際、氏名や住所等の確認をいたしますので、運転免許証や保険証など身分を証明できるものを ご持参ください。18歳以下は保護者同伴・もしくは保護者の同意(サインと印鑑)が必要になります。
※3年毎に図書館カードの更新手続きをお願いしています。詳しくはこちらをご覧ください。
※図書館カードの有効期限が切れる前に登録内容に変更が生じた場合は、変更の手続きをお願いします。
■本の貸出・返却
貸出について
借りたい資料と図書カードをお持ちのうえ、貸出カウンターまでお渡しください。
利用点数と期間
●本・紙芝居・エプロンシアター・パネルシアター・・・ 10冊/15日間
●CD・ビデオ・DVD・・・ 2点/8日間
●雑誌(バックナンバー)・・・ 2冊/8日間
※エプロンシアター・パネルシアターは、おはなし会・保育園・幼稚園・小学校・事業所等でご利用の方に限り、合わせて2点まで借りることができます。
※上記の資料を合計で、最大14点借りることができます。
※貸出延長は本・紙芝居のみ可。予約がなく返却期限が8日間を(貸出日を含む)過ぎていない場合に、15日間延長できます。カウンター・HP・館内検索機・電話にて手続きできます。
貸出できないもの
●雑誌の最新号は貸出・予約・コピーはできません。
●<館内資料のシール>が資料の背に貼ってあるものは貸出できません。



検索(資料の所在・貸出状況を調べる)
館内に、タッチパネル式の検索機が2台あります。
ホームページでも検索ができます。
借りたい資料が見当たらないとき
●図書館にある本や資料は、予約ができます。
予約できる点数はそれぞれ下記の点数までです。
本・紙芝居(※うち、エプロンシアター・パネルシアターは2点まで)・・・10冊
CD・ビデオ・DVD ・・・2点
雑誌(バックナンバー) ・・・2冊
図書館にない本や資料には、リクエストができます 。図書館内にある予約・リクエストカードに記入し、スタッフにお渡しください。
※ただし、マンガ本・雑誌・CD・ビデオ・DVDのリクエストはできません。
返却について
返却カウンターにご返却ください。
≪ 返却の前に以下の点をご確認ください ≫
●CD・ビデオ・DVDは中身が入っていますか?
●ビデオは巻き戻しが済んでいますか?
●型紙や地図、歌詞カードは入っていますか?(型紙、地図、歌詞カードなどが入っているものには、バーコード近くに表示シールがあります。)
●図書館が休館しているときは、「本のポスト」(エイブル玄関横)にご返却ください。
●開館しているとき、ポストは開きません。
≪ ポストに返却できないもの ≫
●CD・ビデオ・DVD
●CD・DVD・CD-ROMが付録で付いている本
●雑誌
●大型絵本・紙芝居
●汚れや破れのあるもの
以上は開館中に直接カウンターにお渡しください。
■館内のご案内
カウンター
返却カウンター / 配架図1
資料の返却処理を行うカウンターです。
※図書館が閉まっているときは、エイブル正面玄関右手の「本のポスト」へお願いします。
ポスト返却ができない資料もありますのでご注意ください。
雑誌コーナー / 配架図7
一般・児童雑誌が閲覧が可能です。
※児童雑誌は児童コーナー検索機付近にあります。
●最新号は貸出・予約・コピー不可。館内では自由にご覧いただけます。
●バックナンバーは2冊まで館外貸出が可能です。
- 図書・視聴覚資料
- 貴重資料
※閲覧希望の方は、閲覧申請が必要です。詳しくはスタッフまで。 - 新聞(バックナンバー)
- 住宅地図(県内のみ)
- 電話帳(九州各県) ※九州地区以外は閉架書庫に保管。
- その他パンフレット等
■おはなし会
図書館では、お子さんの年齢に合わせたおはなし会を行っています。 絵本・ふれあい遊び・手遊び・工作などなど、みんなで楽しい時間を過ごしてみませんか?
あんころもち
時間:毎週火曜 14:00~
場所:図書館おはなしのへや
対象:0歳~3歳
おはなし会
時間:毎週土曜 14:00~
場所:図書館おはなしのへや
対象:3歳~
■ぶっくすくすく
鹿島市では、平成20年4月1日以降に鹿島市で生まれたすべての赤ちゃんと保護者を対象に、市の事業として「ぶっくすくすく」がスタートしました。
「ぶっくすくすく」では、赤ちゃんと保護者の方が、絵本を介してゆっくりと心触れ合うひとときを持てるよう、 お手伝いすることを目的に、読み聞かせや、おすすめ絵本の紹介などを行っています。
■学校支援サービスについて
2.団体貸出資料準備依頼について
授業で必要な資料を前もってFAXやメールで教えていただければ、当館の方で準備いたします。
< 団体貸出の手順 >
① 授業で必要な資料を学校司書補の方に伝える。
② 学校司書補の方が「団体貸出資料準備依頼表(学校)」(Excel) (PDF)を記入して、鹿島市民図書館へ資料受取日の1週間前までにメールかFAXで依頼する。
③ 資料の準備ができたら図書館から学校へFAXで連絡がくる。
④ 指定日に来館して貸出手続きをする。学校司書補の方にお願いするか、ご自身で来館の際は、司書補の方が管理されている貸出カードを持参する。
⑤ 授業での利用が終わったら期限内に来館して返却する。
3.団体施設利用(見学等)について
図書館の案内をしたり、利用マナーを教えたり、おはなし会を行なったりします。内容を選んで申請書 内に記入してください。ご利用の一週間前までにメールかFAXで「鹿島市生涯学習センター・エイブル見学申込書」(Word) (PDF
)をお送りください。
■保育園・幼稚園支援サービスについて
2.団体貸出資料準備依頼について
保育で必要な資料を前もってFAXやメールで教えていただければ、当館の方で準備いたします。
< 団体貸出の手順 >
① 保育で必要な資料を「団体貸出資料準備依頼表(保育園・幼稚園)」(Word) (PDF
)を記入して、鹿島市民図書へ資料受取日の1週間前までにメールかFAXで依頼する。
③ 資料の準備ができたら図書館から保育園・幼稚園へFAXで連絡がくる。
④ 指定日に来館して貸出手続きをする。(団体カードを持参する。)
⑤ 保育での利用が終わったら期限内に来館して返却する。