過去の展示はこちら
現年度
R2年度
R1年度
H30年度 H29年度
展示
■5月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「おでかけプラン~コロナ対策は万全に~」と題し、様々な旅行本の展示を行っています。新型コロナウイルス感染対策に努めながら、リフレッシュもしっかりして、心身の健康に努めたいですね。
一方、なかなかお出かけが難しい方に、読むだけで旅の気分をしっかり味わえる「ページをめくれば旅気分」というコーナーも作っています。
保存食作りの季節となり、利用者の方々からもお問い合わせの多い梅干しの作り方の本を集めたコーナーや梅干し以外の保存食作りの本が満載のコーナーもあります。鹿島のおいしい野菜や果物で是非挑戦してみましょう!
↑「おでかけプラン~コロナ対策は万全に~」
↑「ページをめくれば旅気分」
↑「絵を楽しむ」 ↑「食でSDGs~ムダなくおいしい保存食と発酵食品 のすすめ~」
↑「母を慕う」 ↑「つかれた心をケアしよう」
↑シニアコーナーは、「CHA CHA CHAお茶」をテーマに、おいしくて健康的な日本茶に関する本を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「思い切り笑おう!コメディ」というテーマで関連DVDを、また、「どこかで聴いたことある!テレビソング」というテーマで、懐かしのテレビドラマ主題歌等を集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■「ぷちぎゃらりー」の展示が新しくなりました!
図書館では市民のみなさんの趣味の手仕事作品を募集して展示しています。
4月19日よりペンネーム:たかもとさんの「フレームアート」の第2弾「春うらら」を展示しています!
造花のアレンジにより色合いと配置の工夫をして立体的に作るのがポイントの「フレームアート」。今回は、小物もいっぱいで、とってもにぎやかです!
ぷちギャラリーに展示する作品は、随時募集しています。 ぷちギャラリーコーナー横に応募箱がありますので、どうぞご応募ください。 展示応募条件は・・・ガラスケースに入る大きさ、作品を図書館まで持って来られる方です。
展示期間はおおむね1ヶ月です。
■4月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「図書館で選挙を知ろう!」と題し、選挙に関する本の展示を行っています。4月は鹿島市長選挙及び鹿島市議会議員補欠選挙選挙が行われます。持ち帰ることのできるパンフレットも置いています。
ふるさと鹿島の偉人“田澤義鋪”のマンガが完成し、展示をしています。当館の運営母体である一般財団法人 鹿島市民立生涯学習・文化振興財団が編集に携わり、 鹿島市出身のマンガ家やまのたかしさんが作画を担当されました。令和4年4月1日(金)から図書館で貸出しています。小学校高学年から読めるようエピソードを絞った構成になっていますので、
子どもから大人まで、ぜひ読んでみてください。
新生活が始まる皆さんに向けて、マナー本等、新社会人に役立ちそうな本や、お弁当作りの本を集めたコーナーもあります。
↑「図書館で選挙を知ろう!」
↑「マンガふるさとの偉人 田澤義鋪」
↑「新社会人に贈る本」 ↑「お弁当」
↑「育てて食べる!育てて飾る!」
↑シニアコーナーは、「いろいろな保存食に挑戦!」をテーマに、野菜や果物を美味しく、無駄なく保存するレシピ本を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「お仕事映画」というテーマで関連DVDを、また、「応援ソング」というテーマで、新生活で背中を押してくれそうな歌を集めています。
↑ヤングコーナーは、「10代から学ぶお金と経済」というテーマでこれからの将来を生きていく上でとても大切なお金にまつわる本を集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■「ぷちぎゃらりー」の展示が新しくなりました!
図書館では市民のみなさんの趣味の手仕事作品を募集して展示しています。
3月よりペンネーム:たかもとさんの「フレームアート」を展示しています!
造花のアレンジにより色合いと配置の工夫をして立体的に作るのがポイントの「フレームアート」。身近な材料を使ったグリーンが映えて春を感じる作品です!
ぷちギャラリーに展示する作品は、随時募集しています。 ぷちギャラリーコーナー横に応募箱がありますので、どうぞご応募ください。 展示応募条件は・・・ガラスケースに入る大きさ、作品を図書館まで持って来られる方です。
展示期間はおおむね1ヶ月です。
■3月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、佐賀県障害福祉課・鹿島市福祉課との自殺予防普及啓発事業連携展示を行っています。「こころのとしょかん」と題し、心の健康に関する本や聴くと癒されるCD、クスっと笑える本等を並べています。
相談先が記載されたグッズやパンフレットも多数あります。ご自由にお持ち帰りください。
新型コロナウイルスに負けない体作りを応援するため、免疫力アップが期待できるレシピ本や、簡単に取り組めるウォーキングの仕方が書かれた本、快適な睡眠のとり方が分かる本を集めたコーナーもそれぞれ作っています。
また、卒業シーズンなので、贈る言葉や青春小説に関する本を集めたコーナーもあります。
↑「こころのとしょかん~自殺対策強化月間~」
↑「免疫力アップ!」 ↑「ウォーキング!」
↑「快眠のすすめ」 ↑「青春小説」
↑シニアコーナーは、3月13日に行うイベント「あたまイキイキ、シニアライフを楽しもう!」の関連展示として、認知症のことが理解できる本を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「アカデミー賞 日本アカデミー賞 」というテーマで関連DVDを、また、「卒業SONG」というテーマで、卒業式で使えるCDを集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■「ぷちぎゃらりー」の展示が新しくなりました!
図書館では市民のみなさんの趣味の手仕事作品を募集して展示しています。
2月1日よりペンネーム:穂乃花さんの「編み物」(編みぐるみ・小物・レース)を展示しています!
とってもかわいい表情のミッキーや、動物たちの編みぐるみにおしゃれなレース編みや小物の
作品。
見ていると、心までぽかぽか温かくなりますね!
ぷちギャラリーに展示する作品は、随時募集しています。 ぷちギャラリーコーナー横に応募箱がありますので、どうぞご応募ください。 展示応募条件は・・・ガラスケースに入る大きさ、作品を図書館まで持って来られる方です。
展示期間はおおむね1ヶ月です。
■2月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「確定申告」と題し、確定申告の申込用紙や税金についてのパンフレットを図書館の関連本と一緒に展示しています。申込用紙やパンフレットはご自由にお持ち帰りください。
なかなか終息しない新型コロナウイルスに関する本をあらためて展示しています。また、バレンタインに関する本を集めています。
↑「確定申告」
↑「新型コロナウイルス」 ↑「お金を増やす・貯める」
↑「恋愛小説」 ↑ヤングコーナーは、「バレンタインデー」
↑シニアコーナーは、2021年の各種受賞作品を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「いろいろな愛」というテーマで恋愛映画を、また、「元気になれる映画」というテーマでシニアが元気になれる内容のDVDを集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■1月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「若者に贈る読書のすすめ」と題し、成人を迎える方々におすすめの本を展示しています。新たな一歩を踏み出した方々へ、世界を、時代を、生き方を自分で考えることができるよう、ぜひ本をお供に・・・。
貸出カウンタ前は、「警察小説特集」を行っています。当館でも常に幅広い年齢の方々から人気の警察小説。様々な作者さんの作品を集めています。
「2022年こそ!暮らしスマート化計画」というテーマで、家事・家計・時間管理が上手くなる本を集めたコーナーや、「笑う門には福来る!」というテーマで広い図書館内から様々な爆笑本を集めています。
↑「若者に贈る読書のすすめ」
↑「警察小説特集」 ↑「ご当地ローカル文化」
↑「笑う門には、福来る!」 ↑「第166回芥川賞・直木賞」
↑ヤングコーナーは、神社のお参りの仕方の本を集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■「ぷちぎゃらりー」の展示が新しくなりました!
図書館では市民のみなさんの趣味の手仕事作品を募集して展示しています。
12月22日よりペンネーム:モビルスーツ大好き侍さんの「F91&トールギスⅢ」
(プラモデル)を展示しています!
ガンダムシリーズのプラモデル。
繊細で丁寧な作りをじっくり楽しんでください。
作ってみたいと思うのは子ども達だけではありませんね!
ぷちギャラリーに展示する作品は、随時募集しています。 ぷちギャラリーコーナー横に応募箱がありますので、どうぞご応募ください。 展示応募条件は・・・ガラスケースに入る大きさ、作品を図書館まで持って来られる方です。
展示期間はおおむね1ヶ月です。
■12月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「県内TOPのおすすめ児童書」と題し、佐賀県知事・副知事・竹下製菓社長ほか、県内の著名な方々によるおすすめの児童書を展示しています。本人直筆のコメントも本と一緒に置いています。児童書ですが、大人の心にも響く本ばかりです。
貸出カウンタ前は、「アンソロジー小説特集」を行っています。1冊の本の中に複数の著者の作品が入っているアンソロジー小説を集めています。
「師走こそ、心穏やかに。」と題し、心と体の休め方について書かれた本を集めています。忙しい時こそ、本をどうぞ。
また、2022年1月からNHK大河ドラマの“鎌倉殿の13人”が始まります。鎌倉時代について学ぶことができる本を集めています。年賀状の書き方の本、おせちの作り方の本も豊富に用意しています。
↑「県内トップのおすすめ児童書」
↑「アンソロジー小説」 ↑「師走こそ、心穏やかに。」
↑「鎌倉時代を知る」 ↑「年賀状を書こう!おせつを作ろう!」
↑シニアコーナーは、「日本と世界の絶景満喫!」というテーマで、旅行本や写真集を並べています。未だなかなか旅行に行くことができませんが、ぜひ本で楽しんでください。
↑視聴覚コーナーは、クリスマスに関するCD・DVDを集めています。
↑ヤングコーナーは、映画の本を集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■11月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、先月に引き続き「長野ヒデ子さんがやってくる!」と題し、11月14日に講演していただく作家・長野ヒデ子さんの著書を展示しています。ぜひ長野さんの絵本や紙芝居にふれてみてください。
貸出カウンタ前は、「ルポルタージュ特集」を行っています。事実を伝えるルポルタージュ。読むと心を動かされます。
「芸術の秋の楽しみ方」と題し、音楽・美術等の鑑賞法の本などを集めたコーナーもあります。
また、11月22日は“いい夫婦の日”。夫婦の在り方にについて書かれている本を集めています。
↑「ルポルタージュ特集」
↑「芸術の秋の楽しみ方」
↑「いい夫婦の日」
↑シニアコーナーは、「どうする?老後のお金」というテーマで、お金の使い方の本を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「ミュージカル映画の世界」をテーマに、とっても楽しいミュージカルDVDを集めています。
↑ヤングコーナーは、今どきの仕事の本を集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■10月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、から「長野ヒデ子さんがやってくる!」と題し、11月14日に講演していただく作家・長野ヒデ子さんの著書を展示しています。絵本「おかあさんがおかあさんになった日」、「まんまんぱっ」、紙芝居「すっすっはっはっしんこきゅう」など、赤ちゃんから大人まで心を動かす楽しい文と絵の作品で多くの読者に親しまれている、長野ヒデ子さん。10月17日より、申込受付をいたしますんのしい絵本や芝居に。
また、10月1日より、エイブル2F床の間コーナーにて、「かしま再発見~七浦編~」の展示が始まったことに合わせ、七浦や鹿島の歴史が分かる本・DVDを展示しています。さらに、図書館奥の郷土資料コーナーに、「中野万亀(なかのまき)~地域における女性活躍の先駆者~」という展示も行っています。中野万亀さんは、地域の発展で女性の地位向上のために奔走した女性です。
エイブル2F床の間コーナーにお越しの際は、ぜひ図書館郷土資料コーナーにもお寄りくださいカウンタ―前にはタージュ特集」し、実をかれた本を。ョン
季節をより楽しむための本もたくさん集めています。「旬を味わう秋」をテーマに、レシピ本等を、「秋冬のハンドメイド」をテーマに、編み物の本を集めています。
2021年10月18日はエジソン没後90年にあたります。エジソンの伝記・名言や、これまでの歴史に残る発明についての本を集めています。
↑「長野ヒデ子さんがやってくる!」
↑「ふるさと七浦(エイブル2F連携展示)」
↑「旬を味わう・秋」 ↑「ほっと一息。おうちで味わうホットドリンク」
↑「発明がいっぱい!~エジソン没後90年~」
↑「秋冬のハンドメイド」
↑シニアコーナーは、「時代小説が好き!」というテーマで、シニアに大人気の時代小説の数々を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「耳で愉しむ名作」をテーマに、朗読や落語のCD・DVDを集めています。
↑ヤングコーナーは、秋の読書のヒントになる本を集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■【学芸部展示】かしま再発見~七浦編~
学芸部の展示スタート!
図書館内郷土資料のコーナーにて、エイブル2F床の間コーナー展示「かしま再発見~七浦編~」に合わせ、「中野万亀(なかのまき)~地域における女性活躍の先駆者~」という展示を行っています。
中野万亀さんは、地域の発展で女性の地位向上のために奔走した女性です。図書館にお越しの際は、ぜひ郷土資料コーナーにもお寄りください。
■9月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「まもろう、こころ “自殺予防週間”」と題し、読むだけで心が軽くなる本や心が沈んでいる家族の見守り方等の本の展示を行っています。
鹿島市福祉課との連携展示です。悩みがある時の相談先が書かれたパンフレットやストレスチェックができるカードは自由にお持ち帰りいただけます。視聴するだけで癒されたり、自然な眠りにつくことができるCD・DVDもあります。
また、9月15日から10月31日まで「としょかんde俳句」と題して“図書館”をテーマにした俳句を募集することに合わせ、俳句の作り方の本を展示しています。18歳以上の方ならどなたでも応募できます。俳句の本をお読みになって、ぜひ一句どうぞ。
秋をより楽しむための本もたくさん集めています。「月をみる月をよむ」をテーマに、月の写真集等を、「育てて食べよう秋まき野菜」をテーマに、じゃがいもや白菜等の育て方の本を集めています。
9月21日は“世界アルツハイマーデー”です。認知症のことを正しく知り、共に生きる社会を作っていくことができるよう、認知症にまつわる本とリーフレットを置いています。誰もが笑顔になれる街を目指して・・・。こちらは鹿島市地域包括支援センターとの連携展示です。
伊能図完成から200年であることを記念し、どんどん進化する地図のことが分かる本を集めたコーナーや、読めば心がほっこりする「家族小説」を集めたコーナーもあります。
↑「まもろう、こころ」
↑「としょかんde俳句」
↑「月をみる月をよむ」 ↑「育てて食べよう秋まき野菜」
↑「認知症を知る~世界アルツハイマーデー~」
↑「地図を知る」 ↑「家族小説」
↑シニアコーナーは、「敬老の日 読書のすすめ」というテーマで、シニアにおすすめの本を様々集めています。
↑視聴覚コーナーは、秋にこそ聴きたい「演歌」のCDを集め、DVDコーナーには台風に備えて「防災」関連のDVDを集めています。
↑ヤングコーナーは、動物愛護週間にちなんでかわいい動物達の写真集等を集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■8月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「読書感想文を書こう!」と題した展示を行っています。
夏休みの宿題の最難関ともいえる読書感想文に役立つコーナーです。読書感想文におすすめの本を多数置いています。
市内小学校の校長先生のおすすめの1冊も紹介しています。
読書感想文におすすめの本を借りた人には、書き方のコツをまとめたプリントのプレゼントもあります!
おすすめの本はほとんどが児童書ですが、大人が読んでも素晴らしいものばかりです。皆さん、是非読んでみてください。
また、東京2020オリンピック・パラリンピックに関する展示を行っています。オリンピック選手の伝記や、障害を持つ著者によるノンフィクションを集めたコーナーを作っています。
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島と北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されたことをきっかけに、多くの世界遺産の本を読んでいただきたく、「祝!世界遺産登録」をテーマにした展示コーナーも作っています。
コロナ禍で外出が難しい中でも健康に過ごせるよう、自分自身で行うことができる健康管理の本も集めています。
↑「読書感想文を書こう!」
↑「2020東京オリンピック・パラリンピック」
↑「障害があるから見える世界」 ↑「オリンピックのレジェンド達」
↑「祝!世界遺産」 ↑「セルフケアで健康管理」
↑シニアコーナーは、「芸能人、ものを書く」というテーマで、芸能人による著作を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「忘れてはいけない戦争のこと」をテーマにDVDを、「こわ~い話」をテーマに落語・講談の怪談話のCD等を集めています。
↑ヤングコーナーは、中高生用の読書感想文・感想画の課題図書を集めています。
↑児童コーナーは、季節の本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■「ぷちぎゃらりー」の展示が新しくなりました!
図書館では市民のみなさんの趣味の手仕事作品を募集して展示しています。
7月6日よりペンネーム:ほっと一息さんの「お庭の花々」(樹脂粘土)を展示しています!
樹脂粘土を使って一枚一枚花びらを作り出来上がった作品の数々。
本物と見間違う質感をじっくりお楽しみください。
美しさに、ただただ驚きです。
ぷちギャラリーに展示する作品は、随時募集しています。 ぷちギャラリーコーナー横に応募箱がありますので、どうぞご応募ください。 展示応募条件は・・・ガラスケースに入る大きさ、作品を図書館まで持って来られる方です。
展示期間はおおむね1ヶ月です。
■7月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「夏を感じる本」と題した展示を行っています。
暑い夏がやってきました。去年に引き続きコロナ禍で、今年も外出しにくい状況ですが、本で思いっきり夏を感じてください。花火・海・昆虫・金魚・アウトドア等の本を集めています。
7月10日からは読書感想文関係の展示を行います。
また、エイブル2階・床の間コーナーにて「杉光定作品展」が開催されるのに合わせ、鹿島や佐賀の美術関係本を集めたコーナーを作りました。
エイブル2階・床の間コーナーで素晴らしい作品をご覧になった後、ぜひ、図書館にお立ち寄りください。
「冷たい料理・デザート」をテーマに、アイスクリーム・ゼリー・夏野菜料理の本等を、「節約!!」をテーマに、シンプルな暮らしについて書かれた本等を集めたコーナーもあります。
↑「夏を感じる本」
↑「鹿島・佐賀の美術」
↑「冷たい料理・デザート」 ↑「節約!!」
↑「動物達の不思議」
↑シニアコーナーは、「血糖値、何とかしよう」というテーマで、血糖値を押さえるレシピ等を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「音楽と映像で感じる夏」をテーマにCD・DVDを集めています。
↑ヤングコーナーは、中高生用の読書感想文・感想画の課題図書を集めています。
↑児童コーナーは、トイレトレーニングの本等を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■6月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「災害への備えを」と題した展示を行っています。
今年はとても早い梅雨入りとなりました。大雨への備えについて分かりやすく書かれている本を集めました。また、その他災害の本も多数あります。
『広報かしま6月号』掲載の防災特集を拡大して掲示しています。ぜひお読みください。
また、新型コロナウイルスに関する本を集めたコーナーを作りました。新型コロナウイルスについては、この1年間で医学を始め、掃除法や小説・ノンフィクション等様々な本が出版されていることが分かります。
「雨の日こそキレイに」をテーマに、掃除や美容の本等を、「ティータイムで心に余裕❤」をテーマに、コーヒー・紅茶・中国茶の入れ方を集めたコーナーもあります。
↑「災害への備え」
↑「新型コロナウイルス関連本」
↑「雨の日こそキレイに」 ↑「ティータイムで心に余裕」
↑「雨の日にこそ、じっくり読みたい小説たち」 ↑「体の痛みに、この1冊。」
↑シニアコーナーは、「何か文章書いてみようかな?」というテーマで、手紙・小説・短歌等の書き方を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「雨のシーンが印象的な映画」をテーマにDVDを、「雨の日にはしっとりJAZZを・・・♪」をテーマにCDを集めています。
↑ヤングコーナーは、「部活魂」、「ちょっと一息」がテーマです。※6月後半にテーマと本は変更予定です。
↑児童コーナーは、行事の本を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■5月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「エイブル開館20周年!」と題した展示を行っています。
おかげさまで、エイブルは今年4月に開館20周年を迎えました!そこで、エイブル広報誌『エイブルの木』の創刊号からを展示しています。エイブルが市民の皆様と歩んできた歴史を感じることができます。
そして、20年前に流行した本を一堂に並べています。懐かしい気持ちでいっぱいになります!
また、コロナ禍でなかなか海外に行けないのですが、気持ちだけでも海外旅行気分になれるよう、「外国文学を読んで、海外へ行ったつもりに!」と題して様々な国々の小説を集めました。
「おうちで始める、趣味いろいろ」をテーマに、手芸や楽器・茶道の本等を、「免疫力アップレシピ」をテーマに、健康レシピを集めたコーナーもあります。
↑「エイブル開館20周年!」
↑「外国文学を読んで、海外へ行ったつもりに!」
↑「おうちで始める、趣味いろいろ」 ↑「免疫力アップレシピ」
↑「マンガ最高!~ドラえもん50周年~」 ↑「5月病に効く本」
↑シニアコーナーは、「家族を介護する」というテーマで、介護の方法や体験記を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「休日はおうちで映画三昧!~アカデミー賞・日本アカデミー賞」をテーマにDVDを、「疲れた心に効く癒しの音楽&映像」をテーマにリラックス効果のあるCD・DVDを集めています。
↑ヤングコーナーは、「R2年度ヤングコーナー貸出ベスト(小説編)」、「自転車を知る」がテーマです。※5月後半にテーマと本は変更予定です。
↑児童コーナーは、行事の本を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■4月の展示は、コチラ!
現在の図書館内展示コーナーの一部を紹介します!
図書館入口のコーナーは、「ケーブルdeみんとで紹介した、図書館職員のおすすめ本」と題した展示を行っています。
鹿島ケーブルテレビで放送中の“ケーブルdeみんと”で、毎月、図書館職員が数冊ずつおすすめ本を紹介しています。その本に、おすすめ理由のPOPを付けて展示しています。様々なジャンルの本がありますので、気になる本に出会えることと思います。。
また、エイブル2F床の間コーナーにて、4月2日より「鹿島錦展~その歴史と伝承~」が開催されるのに合わせ、鹿島錦に関する本を集めたコーナーを作っています。ぜひ、この機会に2F床の間コーナーと図書館、両方で鹿島錦の素晴らしさを感じてください。
「ピクニック弁当」をテーマに、コロナ禍でも外で楽しめるお弁当の本や、「パンパンパン」と題し、おうちで楽しめるパン作りの本も集めています。
↑「ケーブルdeみんとで紹介した、図書館職員のおすすめ本」
↑「鹿島錦」
↑「ピクニック弁当」 ↑「パンパンパン!」
↑「4月27日は哲学の日」 ↑「ウルトラマン 放送55周年!」
↑シニアコーナーは、「お家にグリーンを」というテーマで、ガーデニングの本を集めています。
↑視聴覚コーナーは、「Let's Execise!!」のテーマで体操のDVDを、「ドライブにおすすめのCD」のテーマで気分が上がるCDなどを多数置いています。
↑ヤングコーナーは、雑誌ふろくプレゼントクイズに参加した方々のおすすめ本を展示しています
↑児童コーナーは、行事の本を集めています。
どんな本が置かれているかは、ぜひ、こちらをクリックしてご覧ください!⇒図書館おすすめ
■ミヤザキケンスケさんの講演会の時にみんなで作った壁画を飾りました!
佐賀県出身の壁画アーティスト「ミヤザキケンスケ」さんを講師に迎えて、参加者と一緒に作った巨大壁画を、ヤングコーナーに飾りました!
壁画の近くに行くと、なんだか、自然に体に力がみなぎってきます!パワーのある作品です。
ぜひ見に来てくださいね。
■赤ちゃん絵本セットの貸出しを始めます!
「赤ちゃん向けの絵本、どれを選べばいいの?」とお困りではありませんか?
0~1歳の赤ちゃんにおすすめの絵本5冊を1セットにした【赤ちゃん絵本セット】が5セットできました。
ぜひ、お子さんと一緒に楽しんでみてください。
◆ご家族で1セットの貸出ができます。
◆貸出期間は2週間です。バッグに入れたままご返却ください。
◆ポスト返却はご遠慮ください。
■「はーとふるコーナー」
児童向けの大活字本や点字絵本、LLブックなどを集めたコーナーを作りました。
えっ、こんな本があったのか!と読みやすさに驚く本があります。
多くの子ども達が楽しめる本です。ぜひ一度手に取ってみてください。
